2025年6月5日開催 訪問看護の運営指導対策 -請求編-
.png)
こんな方におすすめ
-
開業1年以内のステーション管理者・経営者の方
-
今まで指導を受けたことが無いステーションの管理者・経営者の方
-
訪問看護ステーションの運営・管理体制を見直したい方
-
請求回りに不安があり、正しい請求について学びたい方
-
これから訪問看護を立ち上げる経営者の方
こんなお悩みありませんか?
-
運営指導を受けたことがないため、今後の指導に不安がある
-
請求に関する指摘事項など運営指導について確認したい
-
複雑な請求ルールや改定に不安を感じている
-
自身のステーションの請求が適正に行えているか心配がある
-
最新の請求ルールや注意すべきポイントを把握しておきたい
セミナー概要
【再開催】大好評につき再び開催!運営指導対策(報酬請求編)
近年、運営指導の実施件数が増加※1しており、対策の重要性が高まっています。
前回開催時には、「気を付けるべきポイントが整理できた」「日々の請求業務を見直すきっかけになった」などの声を多数いただいた、運営指導対策の“報酬請求対策”に特化した大人気セミナーを、今回も内容そのままに再開催いたします!
介護事業所の指定取り消し理由で最も多いのは不正請求※2です。訪問看護業界でも不正請求の報道が相次いでおり、関心の高いテーマとなっています。また、指定取り消しに至らなかった場合でも、毎年90~200事業所が返還対象となっており、その額は 1事業所あたり350~470万円と高額 です。これは介護保険法第22条第3項(不正利得の徴収等)に基づき、返還額に加えて最大40%の加算金が徴収 されるためです。
本セミナーでは、運営指導時に特に指摘されやすい報酬請求まわりのポイントを、実際の事例を交えて分かりやすく解説します。前回ご参加いただけなかった方はもちろん、再確認を目的としたご参加も歓迎いたします。
日々の業務を見直し、万全の備えを整える機会として、ぜひご活用ください。
※本セミナーは3月21日開催と同じ内容となります
※1,2 全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料(令和6年3月)より
(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001221551.pdf)
開催日 |
2025年6月5日(木) 18:15~19:15 |
---|---|
参加費 |
無料 |
定員 |
100名 |
開催方法 |
オンライン開催(Zoom) |
申込締切 |
2025年6月5日(木)12:00 |
講師

株式会社eWeLL
在宅医療看護・居宅介護連携コンサルタント
2012年の創業以来、訪問看護の課題と向き合ってきたeWeLLの専門コンサルタント。
年間300件以上の訪問看護ステーション開業支援や、訪問看護運営にまつわるお悩みに対しご支援してきたノウハウを活かし、訪問看護の開設に関するお悩みや訪問看護事業での生産性向上、業務の効率化や収支構造など経営や運用に関するご相談を承ります。
プログラム
18:15~19:15 |
|
---|
お申込み特典

セミナーへお申込みいただいた方に、訪問看護の運営指導対策に役立つ【運営指導で確認される項目や文章をまとめた一覧表】をプレゼント!

関連セミナーのご紹介– 興味のある方はこちらもぜひ!
運営指導じゃない、”もう一つの指導”厚生局が注目する訪問看護の個別指導!
最新通知から読み解く、請求と体制整備の実務ポイント
2025年6月23日(月) 18:00~19:00
オンライン開催(Zoom)※アーカイブはありません
令和7年4月、厚生労働省より発出された通知により、訪問看護における“医療保険の個別指導”の選定基準や運用がより明確化されました。特に「1件当たりの医療費が高額な訪問看護ステーション」が、新たな注視対象として明記されており、請求の妥当性や提供内容との整合性が厳しく見られる ようになっています。回は、医療・介護経営のプロフェッショナルである 日本クレアス税理士法人 大阪本部 介護経営コンサルタント 大藪 直史 様を特別講師として迎え、通知のポイントを専門的な視点から丁寧に読み解き、これからの運営体制と正しい請求の重要性について解説します!
カテゴリから探す
ステーション運営の
すべてを支える
訪問看護ソフト・システム
「iBow」
選ばれる理由を、
まずは無料デモでお試しください。