無料勉強会・セミナー
- トップページ
- 無料勉強会・セミナー
- 精神科訪問看護セミナー
- 精神科訪問看護の実践におけるQ&A
現場の困りごとにお答えします
精神科訪問看護の実践におけるQ&A
[人気セミナーが年末年始も受講可能!]
無料講座 集中開催キャンペーン
2020/11/30~2021/1/31
精神科訪問看護実践におけるQ&A
~現場の困りごとにお答えします~
精神科訪問看護に関わる皆さま
今後、精神科訪問看護も視野に入れている皆さま
ー こんな問題に直面したことはないですか? ー
Case1:家族との関わり方 利用者様の母親も精神疾患を患っているように感じ、さりげなく精神科への受診を勧めた。しかし、「私は働いているし大丈夫、息子だけ見てもらえればいい」と言われた。今後どのように介入していけばいいのか。 |
Case2:訪問時間について 「30分も90分も料金が変わらないなら90分いてほしい」と言い、90分以上スタッフを引き留めようとすることもある。今後どのように利用者様と関わっていけばいいか。 |
今回は実際のステーション様でのお困りごとを基に実践での対応方法について考えていきましょう。ステーションを運営されている小瀬古様だからこその具体的・実践的な方法をお聞きいただけます。
現在、精神科訪問看護に関わる中でお悩みの方やこれから精神科訪問看護に関わっていく皆さま、
この機会にぜひ、お見逃しなく!
iBow オンラインセミナーで知識を深めましょう! |
☑ 参加費は 無料 です
☑ インターネットに接続できる環境があれば スマートフォン からも受講可能です ☑ 事務所や自宅等、「いつでも」「どこでも」受講できます ☑ 講義で使用する 資料はダウンロード できます |
セミナープログラム
精神科訪問看護実践におけるQ&A
■精神科訪問看護実践におけるQ&A ※2020年11月収録
Case1:家族との関わり方
Case2:訪問時間について
精神科訪問看護でもお悩みの多いご家族様との関わり方や精神科ならではの訪問時間についてのご質問にわかりやすくお答えします。

統括所長/精神科認定看護師
【経歴】
2005年、看護師免許取得後、財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん入職。2012年、精神科認定看護師取得。2014年、訪問看護ステーションみのり入職。2016年、訪問看護ステーションみのり奈良を開設し所長として勤務。同年、WRAPファシリテーターを取得。2018年、NPO法人日本医療福祉事業団の副理事長を兼任。2019年より訪問看護ステーションみのりにて統括所長へ就任し現在に至る。精神医療分野における在宅医療の実践はもちろん、多数の執筆、研究実績あり。精神看護(医学書院)にて「訪問看護で出会う“横綱”級ケースにくじけないための技と型、教えます」を連載していた。
【所属学会】日本精神保健看護学会/日本うつ病学会
訪問看護専用電子カルテ『iBow(アイボウ)』活用方法
精神科の記録作成、リハビリスタッフの活用法、など訪問看護でのシステム活用法についてわかりやすくご紹介しています。
株式会社eWeLL 医療・介護コンサルタント
株式会社eWeLLは訪問看護専用電子カルテ『iBow』の開発および販売を行っています。圧倒的な使いやすさと安心のセキュリティ、そしてシステムの使い方だけではなく訪問看護制度・請求についても問い合わせられるサポート体制をご評価いただき、iBowは全国の訪問看護ステーション様で続々、ご採用いただいています。
お申し込みフォーム
お申し込み受付は終了いたしました。