職員がイキイキ働くチーム作りとは?

職員がイキイキ働くチーム作りとは?

訪問看護ステーション運営において最も多いお悩みの1つに
人材マネジメントや人材育成があります。

マネジメント・育成がうまくいかず、スタッフが離職してしまう・・・
そんなお悩みを抱えているステーション様も少なくありません。

それらのお悩みに対するコラムを、
iBowお役立ち情報から月1回ペースでお届けいたします!

前回の記事はコチラ⇒ 「第1回:コミュニケーションが良い職場とは?
今回のテーマは「チームビルディング」についてです!

1.チームビルディングとは?

チーム」という言葉はあらゆる場面で使われます。
野球のチーム、ダンスチーム…
といった団体で行う競技などのメンバーを指す場合が多いのですが、
医療の中にもチーム医療という考え方が入ってきました。

どの場合でも、「共通の目的」、「達成すべき目標」、「そのためのやり方」を共有し、
協働しながら成果を出していく少人数の集まりを指していることが多いです。

チーム医療では、様々な職種の専門職が連携して、
一人の患者さんの治療やケアにあたります。
在宅医療においても、多くの医療介護の専門職が
一人の利用者さんの在宅療養を支えるためにチームで関わっていますので、
むしろ自然な形に思えるでしょう。

では、このチームがしっかりとした成果を上げるためには、
メンバー間にどのような関係性が必要でしょうか。
チームには、共通の目的、目標に対する理解と一致した価値観、他の人の意見に耳を傾け、
建設的に議論し、目的達成のためにお互いの知恵を結集する「チームワーク」が必要です。

このようにチームとしてのパフォーマンスを上げる
関係性を作っていくことを「チームビルディング」と言います。
チームは人が集まれば自然に出来上がるものではなく、
地道な努力の積み重ねによって作られていくものなのです。

2.チームビルディングの「段階」

では、どのようにしてチームは作られていくのでしょうか。
チームビルディングにはいくつかの段階があるのです。
チームリーダーはそれぞれに段階に適した接し方でメンバー一人ひとりに関わって、
「チーム」としての動きができるように導いていくのです。
「自分のステーションはどの段階だろう?」と、想像しながらこちらをご覧ください。

チーム形成におけるフェーズ

まず、メンバーが集められたばかりの「形成期」。
この時期はメンバー一人ひとりがお互いのことをよく知らない、よそよそしい関係です。
この頃には、お互いに様子見的な関わりが多く、あまり意見の対立は起こらないのです。
リーダーは、このチームの目的、目標をメンバーの明確に伝え、的確な指示を出すことで、
まずはチームとしてのスタートをきるように導いていきます。

次にすぐに迎えるのが「混乱期」です。
チームとしての活動の中で、一人ひとりの役割と責任が少しずつ明確になってきます。
そうなると、役割の適性や責任の範囲などで意見が対立し始めるのです。
リーダーはメンバー同士の仕事や人間性を理解し合えるような相互理解へのサポートを行い、
この混乱期を自分たちの力で乗り越えられるように導いて行きます。

この時期をすぎると「安定期」になります。
それぞれの役割が明確になり、協力し合う形ができてきますので、
リーダーはルール形成や相互協力が進むようにサポートをしてきます。

そして、チーム・ワークという言葉がしっくりくるような関係が出来上がってくると
チームとしては「成熟期」を迎えます。
メンバーの結束力と一体感が強まり、
パフォーマンスを発揮し成果が見えるようになってくるのです。
リーダーは前面に立って引っ張っていく役割からは一歩引いて、権限を移譲し、
メンバーの自立をサポートしていきます。

3.新メンバーが加われば、また新しいチームづくりの始まり

訪問看護ステーションのような比較的小規模な事業体は、まさに「チーム」です。
看護師というライセンスは一緒でも、それぞれに専門性があり看護観があります。
利用者さんやご家族に対する想いの寄せ方もそれぞれですが、
同じステーションのメンバーとして、同じ目標を持って看護を提供していきます。

管理者は相互に協力し合う体制を作り、相談し合い、学び合う関係を作っていきます。
人数が少ないチームでは、新しいメンバーが加わると、
チームビルディングはまた「形成期」からの歩みをたどることになります。

事業を拡大中の訪問看護ステーションでは看護師さん入職が毎月のようにあり、
常に「新しいメンバー」が加わる状態かと思います。

すでに出来上がっている「成熟期」のチームに新メンバーが入ることになりますが、
新しいメンバーの持つ専門性や看護観、個性などがありますので、
チームとしては一旦「形成期」に戻り「混乱期」を経ることになる場合があります。
このことを管理者がきちんと把握していると、適切なフォローをすることができ、
すぐに「安定期」に導くことができます。

チームメンバーの役割や責任範囲を明確にして、
しっかりと導いていくことで、チームとしてのパフォーマンスを上げていくことができるでしょう。

メンバーとの情報共有、動向の把握にICTを活用

訪問看護は、当然メンバーが訪問に出ていることが多く
全員が集まって話をしたり、情報共有をしたりすることが難しいですよね。
そこで、訪問先でも事業所内でも最新の情報を全員で確認できるICTの活用
チームビルディングにも有用です。

訪問看護専用電子カルテ「iBow(アイボウ)」なら、
チームに共有したい情報を効率的に共有することが可能です。

たとえば、「看護記録ハイライト」機能。
訪問時に今までの訪問時と比べて著しい変化があった利用者さんの情報のみを
自動で抜き出し、メンバーに共有することができます。

これにより、「申し送りがとても効率化できた」、
「情報が漏れなく伝えられて安心」等のお声をいただいております!
積極的にご活用いただいている便利機能です。

 

看護記録ハイライト機能 操作画面(2018年8月20日時点)

 

そのほか、スケジュール機能で誰が・いつ・どの利用者さんの訪問に出ているのかを把握したり、
空き時間の状況を確認してミーティングや面談の予定を入れたり、
掲示板機能で、懇親会や勉強会の告知をしたりと、
訪問看護業務の様々なコミュニケーション、連絡にiBowをご活用いただけます。

iBowの資料請求・デモお申込み

訪問看護専用電子カルテ「iBow(アイボウ)」は、
訪問看護の現場のみなさまのお声をもとに開発された電子カルテです。
上記以外にも、たくさんの便利機能を搭載しております。
まずは無料の資料請求・デモンストレーションをお申込みください!

iBowの資料請求・デモお申込みはこちらから
この記事をSNSでシェアする

RANKINGアクセスランキング