【ICT初心者向け】ICTが訪問看護の現場に導入されると、どういったことが起きるのか?

訪問看護の現場でICT導入

 

訪問看護ステーションや利用者の自宅など、現場で働いていると「この作業がもっと簡単になれば楽になるのにな」と感じるシーンってありますよね。訪問看護記録や報告書といった書類作成や管理、利用者の情報検索など、手作業で行っているからこそ時間を要してしまう作業は、現在の訪問看護ステーションではまだ多く残っていることが現状です。多くの時間を使うということは他の業務の進みが遅くなってしまったり、残業することになったりと、マイナスな影響を受けることになります。それらを解決し、訪問看護の現場の業務効率化を目指せる方法として、導入が推奨されているのが「ICT」です。

今回は訪問看護のICTについて、ICTが訪問看護の現場に導入されるとどういったことが起きるのかをみていきます。

目次

ICTとは何か

まず最初に、「ICTとは何か」について知っていきましょう。
ICTとは、Information and Communication Technologyの略で、情報通信技術と訳されます。「Communication」が入っていることもあり、技術そのものを指すのではなく、IT技術を活用して人と人がコミュニケーションを取ることを指します。

よく「IT」「IoT」というキーワードも日常で使用されますが、ITはパソコンやモニター、プリンターなどのハードウェアやOSソフト、計算ソフトなどのソフトウエアといったモノやコンピュータ関連の技術を指します。IoTは、Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」の訳されることから、IT技術をもつモノ同士がインターネットで繋がることを指します。つまり、ITはパソコンやソフト、情報技術そのもので、それらを持つモノ(機器)同士が繋がることがIoTモノによって人が繋がることがICTとイメージすると分かりやすいでしょう。

IT IoT ICT
 正式名称 Information Technology Internet of Things Information and Communication Technology
意味 情報技術そのもののこと モノ同士がインターネットと繋がる技術のこと 情報技術を使って人とインターネット、人と人が繋がる技術のこと

ICT化による訪問看護への影響

では、ICTは訪問看護にどのような影響があるのでしょうか。

主な効果として挙げられるのは、冒頭で述べた書類作成や管理の時間短縮による業務効率化です。ただ時間が短縮されるだけではなく、情報の閲覧がしやすくなったり、報酬請求などの改定があった際の対応が楽になったり、情報共有が容易になったりとそこから生まれるメリットは数多くあります。他にも利用者の訪問計画や訪問看護ステーションのスタッフのスケジュール管理もしやすくなるでしょう。

実際に財団法人 名古屋市療養サービス事業団が2013年度に公開した「訪問看護ステーションのICT導入による在宅療養サービス等への効果に関する調査研究」によると、ICT導入後に、訪問看護記録では「同じ情報を書類毎に入力する負担が減った」「情報が閲覧しやすくなった」と認識している方が多いという結果になっています。

(※参考)財団法人 名古屋市療養サービス事業団「訪問看護ステーションのICT導入による在宅療養サービス等への効果に関する調査研究」

削減した時間は利用者の訪問時間に

訪問看護におけるICT化の影響は、現場のスタッフだけではありません。スタッフの業務時間がICT化により削減でき、生まれた時間を、利用者の訪問時間にあてることができます。総務省が公開している医療法人社団プラタナスと株式会社メディヴァによる「在宅医療とICT」によると、ICT化により訪問診療時間が50%増加し、医師の業務時間が変化したという結果が出ています。

(※参考)総務省「在宅医療とICT」

利用者への訪問に割ける時間が増えれば、訪問看護ステーションが抱えられる利用者の数が増えたり、既存の利用者へのサービス内容を向上させることができたり、利用者や地域の満足度向上につながるでしょう。

本来の看護に専念する「時間」を創る!訪問看護専用電子カルテ『iBow』

システムを導入しても訪問看護師の目線で作られたシステムではないので、現場では使いづらく、書類作業など余分な業務が発生するのでスタッフに負担がかかり、安定したステーション運営ができないという課題を抱えているステーションもいるのではないでしょうか。iBowは現場の看護師の目線で考えられたシステムでステーションの規模・地域・特性、を考慮した柔軟なカスタマイズやシステム強化など、あらゆる訪問看護ステーションのニーズに合わせた機能を搭載し、誰でも簡単に使えます。また、利用者カルテから関連機関への報告・請求まで、すべての情報が連動するので効率よく業務を行い、利用者の訪問時間の確保だけでなく、カンファレンスやスタッフ教育など本来の看護業務に専念する時間を創ります。

その他、訪問看護の業務に専念していただくために、iBowのカスタマーサポートは、訪問看護に関するあらゆることに精通したスペシャリストが揃っていますので、システムのことはもちろん、加算などの制度まで、皆さまの疑問や不安を⼀緒に解決します。

> 訪問看護専用電子カルテ『iBow』のお問い合わせはこちら

補助金活用でICT導入!

ここまでICT初心者の方でもイメージがしやすいように、具体的なツールなどを用いながらご紹介してきましたが、ICT化は無料ではできません。どんなツールを導入しようとしても少なからず費用はかかってくるものです。現場のスタッフでも「費用がかかりそうだから自分が所属しているステーションだと導入は難しそう」と感じている方もいるかもしれませんね。しかし、経済産業省が中小企業に向けて、ITツール導入を支援する「2021年度IT導入補助金」(以下、IT導入補助金2021)を実施しており、これを活用するとITツール導入による経費を還元してくれます。

【対象企業】
合同会社または株式会社:資本金5,000万円以下、かつ常勤従業員100名以下
医療法人・社会福祉法人:常勤従業員300名以下

当てはまる企業の方はぜひ検討してみてください。またこの記事をみている方が現場スタッフの方であれば、マネジメント層の方に提案するのも良いでしょう。訪問看護専用電子カルテ「iBow」もIT導入補助金対象システムです。IT導入補助金を活用すると最大150万の補助が受けられます

> 【iBowに最大150万円補助】IT導入補助金2021についてのお役立ち情報はこちら

まとめ

今回はICTについての基本、ICTを訪問看護の現場に導入するとどうなるか、についてご紹介してきました。メリットを中心としてきましたが、新しいモノを導入することはワクワクする面もありつつも、受け入れる体制づくりをする必要性もあります。日ごろから自分が、プライベートでチャットなどのツールに慣れていて抵抗がなくても、他のスタッフがすべてそうとは限りません。知識を共有したり、他のスタッフのフォローをしたりと、訪問看護ステーション全体でICT化に向けて取り組めるようにしていけると良いですね。

この記事をSNSでシェアする

RANKINGアクセスランキング