事業継続計画「BCP」!訪問看護でのBCPの必要性

事業継続計画「BCP」!訪問看護でのBCPの必要性

自然災害や緊急事態から事業を守るためには「BCP」が重要です。今回はBCPの概要や訪問看護におけるBCPの必要性、BCPの策定方法について紹介します。

目次

そもそもBCPとは?

BCPは「Business Continuity Plan」の頭文字をとってできた言葉で、日本語では「事業継続計画」とよばれています。災害などの緊急事態が発生した際は、普段通りに業務を遂行することが難しくなる場合が多いでしょう。BCPはそのような状況を想定し、業務への支障を最小限に抑えること、また支障を来した場合でも優先業務から順に実施できるよう対策をまとめた計画書です。その内容は、単なる防災対策ではなく緊急事態発生時にも事業を継続するための具体的な行動計画である必要があります。

日本では、東日本大震災をはじめとする震災や天気による災害、また近年でいえば新型コロナウイルスの流行など、事業の継続に大きな損害を与える事象が続いていることを受け、BCPの重要性が注目されています。

知っておきたいBCPの必要性

事業継続計画「BCP」!訪問看護でのBCPの必要性

BCPは看護業界においてももちろん重要です。2021年度の介護報酬改定においてBCP策定が義務化されたことを受け、2022年度の診療報酬改訂においても2年間の猶予をもってBCP策定が義務化されました。
(参考)関東信越厚生局「在宅医療・介護連携における診療報酬と介護報酬」

緊急事態においても必要な看護サービスを継続的に提供できる体制を構築することを目的としたBCPに関し、その必要性についてさらに細かく紹介します。

サービスの継続

訪問看護におけるBCPの一番の目的は、やはり事業の継続となります。災害などが起きて事業の縮小や閉鎖を余儀なくされる場合であっても、利用者は常に看護ケアを必要としています。利用者の命を守るために、医療や看護を滞りなく提供できるよう事前に備えておくことが重要です。

被害の緩和

災害等による事業者への影響、ひいては利用者への影響を最小限度に留める目的においてもBCPが必要となります。大規模な自然災害は、訪問看護の経営に直接的な影響を及ぼす可能性がありますので、できる限り被害を緩和するための手段を計画しておくことが必要不可欠です。

スタッフの安全確保

災害時などに業務の継続を図る場合、スタッフへも負担がかかります。長時間に渡る勤務や過酷な業務の発生が予測され、身体的にも精神的にも負担が強くなってしまうことでしょう。BCPではスタッフの安全確保にも目を向ける必要があります。過重労働やメンタルヘルスへの適切な処置を講じる必要があるでしょう。

関係者からの信頼を高める

BCPは緊急事態への備えだけでなく、関係者や関係機関からの信頼を高める目的もあります。BCPを策定しているという事実は、リスク管理を評価する上で一つの指標となりますので、訪問看護ステーションとして関係者からの信頼を高めることに繋がります。訪問看護ステーションの経営や運営において、関係者からの信頼が重要であることはいうまでもないでしょう。

BCP策定のポイント

事業継続計画「BCP」!訪問看護でのBCPの必要性

では、BCPはどのように策定すればよいのでしょうか。ここではBCP策定のポイントを紹介します。

目的設定

まず、BCP策定における目的を明確にする必要があります。訪問看護ステーションの経営理念や基本方針を基に、「何を守るべきか」を考えましょう。

重要な業務とリスクの洗い出し

続いて、ステーションにとって最も重要な業務(=中核業務)を明らかにしましょう。その際、人手や物資といったリソースが平常時と比較し極めて少ない状態であっても優先すべき業務は何か、ということを考えるとわかりやすいです。中核業務を明確にできたら、次は想定されるリスクを全てピックアップします。また、それらのリスクがステーションの運営にどのような影響を与えるのかということまで考えておきましょう。

リスクに優先順位をつける

ピックアップした全てのリスクを網羅するのは困難な場面もあるため、考えられるリスクの一つ一つについて発生頻度と深刻度を考え、優先順位をつけましょう。

実現可能な具体策を検討する

最後に、実現可能で具体的な計画を立案します。その際に意識したいポイントは以下の通りです。

  • 各担当者を決めておく(誰が、何をするか)
  • 連絡先を整理しておく
  • 必要な物資を整理しておく
  • 上記を組織全体で共有しておく

災害への迅速な対応には、緊急時における情報収集・共有体制や情報伝達方法を構築しておく必要があります。そのためには、全体の指揮監督を担うリーダーと各業務の担当者を決めておくことが重要です。「誰が何をするか」をできる限り細かく決めておくと、実際の場面での動き出しがスムーズになります。また、災害時に必要となる連絡先の整理や、必要物資の備蓄も行います。そして、それらの計画内容を組織全体で共有しておくことが何よりも重要です。全スタッフが共通理解できるようにしておきましょう。

BCP策定の注意点

続いて、BCP策定の注意点を紹介します。

最初から完璧を目指すことは難しい

BCPにおいては、最初から完璧を目指すことは難しいことでしょう。不意に発生する全ての緊急事態を想定した計画を立案することは現実的には難しく、実際に災害等が発生してみて初めて気が付くこともあります。ステーションの事業継続のために必要な事項から優先順位をつけて取り組み、試行錯誤を重ねていくことでより良いBCPを作っていくことが理想的です。

BCM(Business Continuity Management)=事業継続マネジメントを行う

BCPの活用を組織に浸透させるための勉強会や研修などの取り組みをまとめてBCMとよびます。BCPは立案しただけでは実効性があるとはいえません。利用者への看護計画と同じように、BCPもBCMを通して定期的に見直しや修正を行うことが重要です。シミュレーションを行う際には、災害の種類や程度、事業への影響などを細かく設定し、リアリティをもって行うことをおすすめします。

継続的な事業運営に!訪問看護専用電子カルテ『iBow』

事業継続計画「BCP」!訪問看護でのBCPの必要性

災害時には停電などにより電話が使えなくなる可能性があります。日本では業務連絡の手段として電話が比較的重要な位置を占めていますが、緊急事態へ迅速に対応するためは、インターネット環境による連絡手段を活用する必要があります。緊急時にも事業の継続、途切れた場合は早期の復旧を目指すためにおすすめしたいのが、訪問看護専用電子カルテ『iBow』です。災害時に便利なiBowの特徴を3つ紹介します。

 

利用者のデータが安全に守られる

日々の利用者情報はクラウド(インターネット上の保管場所)に保管され、端末にデータを残すこともないため、万が一、タブレットやパソコンなどの端末が紛失や破損した場合でもデータはインターネット上で守られています。さらにiBowは日本国内、複数箇所でデータを保管しているのでより安全にデータを管理することが可能です。

緊急時の様々な状況に対応できる

緊急時の対応を一人でする場合、初めて訪問する利用者へのケアに不安を感じる方もいるでしょう。そこで、タブレットからマニュアルや手順書を確認できると安心です。iBowはステーション内のマニュアルだけでなく利用者ごとのケアマニュアルも全て管理できるので緊急時にも安心してケアを行うことが可能です。

緊急時の訪問順番をすぐに確認

緊急時には利用者状況によって優先順位を判断し、効率的な訪問トリアージを行うことが大切です。iBowは「グループ機能」を使って、人工呼吸器使用の方、独居の方など利用者状況別に分けることができます。そのため、いざという時にもどの利用者を優先的に対応すればよいかが一目でわかるので訪問トリアージに役立てることが可能です。

 

このようにiBowには緊急時にも訪問看護事業を継続できる様々な機能が搭載されています。もちろん、緊急時以外の日常業務でも効率よく訪問看護を提供できる仕様になっているので、ぜひiBowの使用感をデモンストレーションで体験してみてください。

 

iBowについて問い合わせる

災害事例:地震や水害、コロナ過にも対応。訪問看護自体を止めることなく継続できる。

  • 職員にも避難指示
  • 泥にまみれた紙カルテ
  • 被災で失った利用者情報

被災した訪問看護ステーション管理者様の実体験。被災時、被災後の様子をありのままにお話しいただきました。インタビューの詳細はこちらからご覧ください。

まとめ

今回の記事では、訪問看護におけるBCPについて、その必要性や策定方法、運用の注意点についてお伝えしました。訪問看護ステーションが、災害などの緊急事態時であっても機能し続けられるか否かはBCPにかかっているといっても過言ではないでしょう。今回の記事を参考にBCP策定を行い、周知や研修を通してスタッフへの浸透を図りましょう。

訪問看護の事業開始を考えている方は事業計画書についてのこちらの記事も参考にしてみてください。
> 訪問看護の開設時に知っておきたい事業計画の基本!

この記事をSNSでシェアする

RANKINGアクセスランキング